
日々ブログで活用している語句の意味も、理解しやすくなるかもしれません。(*^^)興味のある方は、まず下記をご参照いただければ幸いです。ペコリ(o_ _)o))

;
|
|
![]() |
カテゴリー「水・応急・避難・情報光・衛生・トイレ」別に厳選された防災用品セットです。置き場に困らないようにと、「本棚」に常備できるようにと考案されたアイデアグッズ。身近で目に付きやすいところに備えておけるのが特徴です。 |
|
|
![]() ![]() |
◇【子供・女性用マスク】3層不織布マスク 100枚セット(50枚入り×2) ・今年も「インフルエンザの流行」の季節がやってきました。早いうちから、家族の中でインフルエンザ対策を心がけておくことが大切です。近年のインフルエンザは他の要素と複合的に働いて、どんな重大な出来事が起きてしまうか・・わかりませんからね。”予防接種”も良し悪しがあると思っていますし・・。感染予防がまず一番大切です。 |
|
|
![]() |
・災害時には避難生活が余儀なくされることが多々あります。避難生活で課題のひとつとなるのが「睡眠」確保。固い床に毛布・ダンボールを敷いて寝床とすることになるのですが、その固さで睡眠が取れないとか体の変調が出てくるといったことが多くなります。そこで車を持っている人におすすめなのが、こちらの車中泊用快眠マット。日常車の中に保管しておくことで地震・水害時に活用できます。車中泊をすることもできますが、マットを避難所で活用することができるのが利点です。 |
| |
はじめに『体感地震予測とは』![]() 日々ブログで活用している語句の意味も、理解しやすくなるかもしれません。(*^^)興味のある方は、まず下記をご参照いただければ幸いです。ペコリ(o_ _)o))
*****************
![]() |
| |
目次〜ブログ内情報について
|
| |
携帯用メルマガ【体感情報】![]() また、メルマガ読者の方は”会員専用の地震予測情報「資料版」ブログ”を閲覧・コメント欄の活用が可能となります。 ![]() ![]() **************** プチ(。・・)σ【ON】< ![]() |
| |
その他「コメント対応など」![]() その他”地震状況””自然状況(地震エネルギーの状態など)”から推察した、地震活動の予測情報などは、”前兆体感”と比較すると精度が若干低いものとなるため、「携帯メルマガのみでの情報発信」としております。
・他の「地震予測情報(ブログ・雑誌など)」に関する各種質問など。 |
大地震などによる二次的課題として「帰宅困難」となることが想定されます。さほど大きな地震でなくとも交通機関の復旧に数日要することも都市圏では十分想定する必要がありますよね。
対応策として職場に「歩いて帰宅するための補助セット」を準備しておくことはとっても良い対策のひとつだと思います。
外出時の災害対策に最適!カバンにスッキリ収まるバイブルサイズの非常用品セット。外出時に常に持ち歩くことができる最低限の非常用セットはとても役立つアイテムだと思います。
必要最低限の防災ツールをソフトケースに収納。地震時の非常用持ち出しセットは「分散」していくつか用意しておくことが望ましいのです。家具の転倒などで非常袋自体が持ち出せないという場合もありえますからね。
そういう時のためにサブの必要最低限の防災ツールだけを収納したケースも置いておくと便利です。子供たちにも常に持ち歩かせておくためのツールとしても活用できます。
非常時には今、「携帯電話」での情報交換が大切となります。手動の携帯電話用充電機も含まれているのにはそんな理由がありそうですね。おすすめのアイテムです。
直下型でも、そう簡単には建物倒壊にはならないというのにも、すごく安心したのですが、わが家は昭和55年の鉄筋コンクリートのマンションなのですが、大丈夫なのでしょうか?以前、ポッポさんにお話させていただいたときは、昭和57年と勘違いしていて、よく調べたら55年でした。
いずれは、引っ越しも考えたほうがいいのでしょうか?まだ小さい子どもがいるので、これから先のことをしっかり考えなきゃなーと思っています。
それと、地震があってからのことを考えて備えるとは非常食や水の準備ということでしょうか?
毎度分かりやすい説明ありがとうございます。
自分は、八戸なので結構、三陸沖気になりますが。
なんとか、揺れを克服できるよう、頑張ってみます。
こんにちは(*^^*)
お勉強会(笑)
最近の楽しみになっています!
今
借りているマンションは私より年上の築43年(-_-;)
怖い原因って これなんです(^-^;
家の中にいたほうがいいのか
外に避難したほうがいいのか
判断が難しい所なんです…
父が建築関係の仕事をしてまして
「今なんて震度6や7で簡単に建物は倒壊しない」と
言ってましたが…
実際
地震か来てみない事にはわからないですが
どちらにしても
日々シュミレーションして備えていきたいと
思ってます!
毎日
暑いですので
体調にお気をつけ下さいね!
震災後暫くしてここを見つけ頼りにしてきました。
……………
しかし、先の記事…他の地震予測の批判。
残念で仕方なく思い、コメントさせて戴きます。
311大震災では、私も被災し避難した一人です
震度6強の揺れを体験し…そのエネルギーをまざまざと見せつけられました。
家は歪み、家具は固定していても倒れたり壁ごと壊れたりしました…
地震で全壊した親戚の家もあります
沿岸部の兄弟は津波に家を流され
友人たちは未だにみつからず。
そのような中で地震について無知では駄目だ!被害を少しでも少なくしたいという思いでここにきていました
今まで
沢山予測をみてきた中で、確かに先日ポッポさんがあげたような書き方をなさっている方も多いですし、Twitterで体感?を呟く方も沢山います。
読み方をあなたが伝授なさるのは勝手でしょうが、当たり外れを考えず、ただただご自分と同じ様に被災して欲しくなくて、夜中であれ、避難所にいても自分の感知を発信しつづけてくれてる
そんな方もいらっしゃるんですよ?
大災害から世界中の多くの人がつながりや絆が大切だと気づき、私自身も周囲に感謝の気持ちをもち日々前をむいて生活していこうと思っています。
ですのに…ポッポさんにしてみれば他の予測をなさっている方々と自分は別なんだという感じなのですね…
個人的にデータをとっている方々が沢山いらっしゃいますが、その情報を共有しあい、より深くより精密に分析できたら…。
体感も微動も、被災者の私からみれば立派な情報なのですから。
みんな思いは同じなのだとおもってますし、そう思いたい。
実際に被災したからこそ、真剣に命をまもりたいからこそ失礼を承知で意見してしまいました
長文、乱文失礼いたしました
個別の建物に関しては、その土地状況などの要素が大きく関係するので、「個別耐震診断」などをしてみるといいかと思います。(^^ゞ
あくまでも目安として「1982年以降の建物」であれば、耐震的に安心できるものが多いということですので。(*^^)
ごろん太さんへ
はい。(*^^)
少しでも、揺れに対する”怖さ”が軽減されるといいですね。
さおりさんへ
はい。(*^^)お父さまがおっしゃっているように、震度6.7でもそうそう崩壊はしないんですよ。今の建物は。
ただ
単純に考えると・・古い建物ということで、どうしても不安な気持ちが出てしまうんでしょうね。(^^ゞ
さくらさんへ
前にもお話したように、まさに38年間もそのままで存在しているのですから。何せ、M9の地震時にも大丈夫だったようですしね。(^^ゞ
基本的には、RC造とのことなので、単純な強さという意味では木造よりも高いですから。メンテナンスもしっかりされているようですしね。(*^^)そういう意味での安心材料は多いかと思います。
みやぎ☆さんへ
始めまして。(*^^)
訪れていただきましてありがとうございます。
まずは
基本的に「様々な地震予測情報などが存在していること」については、良いことだと思っています。(*^^)
さらに
ちなみにその記事は、「具体的な他の地震予測記事」を批判しているわけではありません。(^^ゞ
こういう状況であることを前提とした上で・・。
あえて、お話をするとすれば・・。
自然現象・・特に「地震」に関する”予測情報”の発信には「大きな心配りが必要だ」ということを記したんですね。
災害・事故など人の生命に関連するような情報を発信する上では、「不要な恐怖心を与えてしまったり、心を傷つけてしまったりすること」を極力少なくする・・そういう心配りが必要なんだと思うのです。
私は
「善意の行い・善意の考え方」
であれば何をしても良いとは考えていません。
”善意の行い”なんだから・・どんな結果を招いても仕方が無いとは考えられないんですね。(^^ゞ
もちろん、急な出来事や”なんとかしなければ”という気持ち(善意)から、様々な情報発信していくことは、とても良いことであり、必要な情報要素なんだと思っています。(*^^)
ですから、基本的に「内容がどういうものであれ」・・他の地震予測情報などの発信に対して、「文句ね批判もしない」というのが私の思いなんですね。
その上で、前回の記事は、私が経験してきた要素の中から結果として”是正しておいたほうが良い”と思える事柄を記したものです。
私は”単なる批判”と”アドバイス”では大きな違いがあると思っています。しいて言えば、後者の”アドバイス(自分が失敗してきたことから学んだ)”ということです。(*^^)
”被害”にも関連する要素となりうる「地震」というものを取り扱っている情報であるがゆえに、少しでも”不要な恐怖心””相手を傷つけること”を少なくしようとする書き手の努力(心配り)は必要不可欠な要素だと思うのですが・・いかがでしょうか?(^^ゞ
もちろん、100%は無理なんです。不特定多数の人を相手に情報発信していますからね。(^^ゞ
それでも30%以下にはするべきだろうと思うんです。
読み手に「嫌な思いをさせる」割合が・・30%以上・・40%・・50%以上となっているのは、”善意”からの行動であっても、それに気がついたら、是正していく・・そんな努力は必要なんだと思うのです。(*^^)
これは、”失敗をするな”といっているわけではないんですよ。(^^ゞそういう失敗を私もしてきたんですから・・(^^ゞはは
”失敗をしたこと””相手を傷つけたこと”に気がついたのであれば、それを改善しておきましょう・・というのが私の思いなんですね。(*^^)それが”心配り”なんだと思うのです。
こちらでポッポさんの話に関して疑問符を唱えるコメントが見られますが・・
皆さんそれぞれいろんな意見があると思いますし
受け取り方は千差万別
ですが・・
正直私はその意見をこちらでコメントする必要は無いと 感じますし
ここはそおゆう場では無いと思います。
ポッポさんの予測やその他のお話に「?」マークを持つの
ならば他の方の予測サイトを ご覧になればいい訳ですし・・
少なくとも私はこちらの
ブログに出会えてたくさんの安心を頂きましたm(__)m
こんにちわ。(*^^)
お心遣いありがとうございます。<(_ _)>
それでも、いまのところ頂いているお話は、単なる”批判”ではなくて、貴重な”ご意見”という形で記していただいている内容ですので、私はとってもありがたく 拝見させていただいているんですよ。(^^ゞ
単なる・・意味不明な”批判”は嫌ですけどね(^^ゞははは
丁寧な言葉で、綴っていただいている”ご意見”はすごく大切にしたいと思っています。ペコリ(o_ _)o))
でも・・。けーこさんの言葉、ミ★(*б-б)v Thanks★彡です。
私も方々の地震予測ブログを読んでいますが・・・
もちろん個人的にデータを取ったり、感じた事を世の中に向けて発信されている方には
どういう発信されている発信の仕方であれ感謝しています。
ですが不安を取り去ろうとして読んだブログで、かえって怖くなってしまった事が多々あります。
私は以前パニック障害を患い、今現在は不安神経症と診断されています。不安感にめっぽう弱く、神奈川県住まいですが、震災後は嘔吐や食事が取れない精神状態になりました。
そんな中でポッポさんのように冷静に煽る事なく書いてくださると、怖がる必要はないんだと思う事が出来、とても助かっています。
知りたいのは、今日はどうかな?この地震はどういう性質のものだったのかな?そういうものです。それ以外の何ものでもありません。
あの日被災されたか否か、または揺れを感じる地域にいたかどうか
それも地震の感じ方の違いになっている様に思います。
ですので受け取り方は千差万別でしょうし、私はポッポさんの落ち着きに救われていますので、このままのスタイルの維持を応援しています。
個人的に・・・最近よく耳にする神奈川県西部地震を心配しています。
津波被害は必ず起こるものなのでしょうか?
沿岸部に住んでいます。横須賀線が津波に・・という予知夢の話も耳にしましたし、関東大震災時には我が家のあたりは水没したそうなので。その時には子供を3人必ず救うつもりでいますが(^_^;)
長文失礼しました。
私は神奈川東部に住んでいますので、気になる相模湾や駿河湾の東海地震、東京直下型の地震の誘発原因になるのかな?と素人知識で考えちゃっています。
\(^^:;)
ところで、夏休み特集が続々とアップされていて、毎回楽しく(?)拝読させていただいてます。ほんとに勉強になります!
地震予測を天気予報みたいに受けとめて、方策を考えたいです。
o(^-^o)(o^-^)o
ポッポさんの文章は、恐怖心を煽らず、根拠のない安心感も与えず、シンプルにポッポさんの考えを伝えてくださっているように思います。他人に媚びる事もなく、かつ親切でわかりやすい!今後もポッポさんスタイルでお願いしま〜す!
明日は我が家へ帰ります。新幹線で揺れないようにお祈りして寝ます…f^_^;
こんにちわ(*^^)
はい。私としても少しでも天気予報感覚で扱える情報源となっていければいいなぁと思っています。(^^ゞ
津波はかならず起きるわけではありません。限られた場所の限られた仕組みの地震でないと案外、相模湾・東京湾での津波が発生しないものですから。(^^ゞ
あふろんさんへ
今茨城〜宮城沖周辺での多数の地震は「北米プレート」と呼ばれる地殻が少々そのエリアで脆くなっているため発生しているんですね。(^^ゞ
これらの地震は他地域に影響を与える要素は少ないため、他地域への誘発は気にしないでいいかと思います。
こちらこそ。(*^^)
今後ともよろしくお願いいたします。